• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

環境DNA技術を用いたサンゴ礁生態系モニタリング手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K07949
研究機関東京大学

研究代表者

新里 宙也  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70524726)

研究分担者 鈴木 豪  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(長崎), 主任研究員 (30533319)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードサンゴ / 環境DNA / 褐虫藻 / ゲノム
研究実績の概要

サンゴ礁は地球上で最も生物多様性豊かな場所の一つである。しかし地球規模の環境変動や地域レベルでの影響を受けて、サンゴ礁の状況は刻々と深刻化しており、そのきめ細かいモニタリングは重要である。そこで海水中に存在するサンゴと褐虫藻のDNA(環境DNA)に注目し、海水を汲むだけでサンゴの検出を可能にする、簡単かつ精細なサンゴ礁生態系の新たなモニタリング手法の開発を目指している。
海水中の環境DNAは近傍に存在しているサンゴを反映しているのか、水槽実験を行い検証した。太平洋・インド洋の代表的なサンゴであるミドリイシ属をオーバーフロー水槽で飼育し、飼育しているサンゴ由来の環境DNAが含まれていると考えられる出水口と、サンゴに触れる前の入水口から海水を濾過し、環境DNAを抽出した。環境DNAから、ミドリイシサンゴのミトコンドリア(調節領域)と褐虫藻のITS領域をPCRで増幅し、次世代シーケンサーによりDNA配列を解読した。その結果、実験に使用した全てのサンゴのDNA配列タイプを、出水口から検出することができた。サンゴ由来の環境DNAは、それぞれのサンゴの水中重量・種組成と相関していることも確認された。また褐虫藻については、実験に使用したサンゴに共生していた褐虫藻の全てのタイプを検出できた一方、サンゴからは検出されなかった、おそらく自由遊泳型の褐虫藻タイプも海水から検出された。
環境DNAからサンゴを特定する精度を向上させるため、新規のDNAマーカーの開発にも取り組んだ。次世代シーケンサーを用いて、サンゴのミトコンドリアゲノムの完全長を構築する解析パイプラインを完成させた。さらに、我々のグループで解読したミドリイシ属サンゴ複数種のゲノム情報を用いて、新規のミドリイシサンゴ種判別マーカーの開発を目指したが、同種内での個体間のDNAの変異が予想以上に大きく、現在までに完成には至っていない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Correlation between Organelle Genetic Variation and RNA Editing in Dinoflagellates Associated with the Coral Acropora digitifera2020

    • 著者名/発表者名
      Shoguchi Eiichi、Yoshioka Yuki、Shinzato Chuya、Arimoto Asuka、Bhattacharya Debashish、Satoh Noriyuki
    • 雑誌名

      Genome Biology and Evolution

      巻: 12 ページ: 203~209

    • DOI

      10.1093/gbe/evaa042

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] De novo transcriptome assembly from the gonads of a scleractinian coral, Euphyllia ancora: molecular mechanisms underlying scleractinian gametogenesis2020

    • 著者名/発表者名
      Chiu Yi-Ling、Shikina Shinya、Yoshioka Yuki、Shinzato Chuya、Chang Ching-Fong
    • 雑誌名

      BMC Genomics

      巻: 21 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12864-020-07113-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Eighteen Coral Genomes Reveal the Evolutionary Origin of Acropora Strategies to Accommodate Environmental Changes2020

    • 著者名/発表者名
      Shinzato Chuya、Khalturin Konstantin、Inoue Jun、Zayasu Yuna、Kanda Miyuki、Kawamitsu Mayumi、Yoshioka Yuki、Yamashita Hiroshi、Suzuki Go、Satoh Noriyuki
    • 雑誌名

      Molecular Biology and Evolution

      巻: 38 ページ: 16~30

    • DOI

      10.1093/molbev/msaa216

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Whole-Genome Transcriptome Analyses of Native Symbionts Reveal Host Coral Genomic Novelties for Establishing Coral?Algae Symbioses2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka Yuki、Yamashita Hiroshi、Suzuki Go、Zayasu Yuna、Tada Ipputa、Kanda Miyuki、Satoh Noriyuki、Shoguchi Eiichi、Shinzato Chuya
    • 雑誌名

      Genome Biology and Evolution

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.1093/gbe/evaa240

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Using genomics to reveal novel insights into coral biology2021

    • 著者名/発表者名
      Chuya Shinzato
    • 学会等名
      Genome Concept Centennial Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 有藻性サンゴ、ミドリイシ属の種判別遺伝子マーカー開発の取組み2021

    • 著者名/発表者名
      村山昌、座安佑奈、鈴木豪、新里宙也
    • 学会等名
      令和3年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] 18種のミドリイシ科サンゴの全ゲノム解読が明らかにする,ミドリイシ属の環境適応戦略2020

    • 著者名/発表者名
      新里宙也,Konstantin Khalturin,井上潤,座安佑奈,神田美幸,川満真由美,善岡祐輝,山下洋,鈴木豪,佐藤矩行
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第23回大会
  • [学会発表] 高精度な比較ゲノムを可能とするミドリイシ科サンゴからの遺伝子モデル構築2020

    • 著者名/発表者名
      善岡祐輝、山下洋、鈴木豪、新里 宙也
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第23回大会
  • [学会発表] 造礁サンゴ、コユビミドリイシのゲノムワイドSNPを用いた、南西諸島における集団構造解析2020

    • 著者名/発表者名
      土屋考人、座安佑奈、中島祐一、鈴木豪、佐藤矩行、新里宙也
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第23回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi