• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

脳神経系希少疾患治療を目指した経鼻投与による脳内バイオ医薬デリバリー戦略の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08249
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関日本大学

研究代表者

金沢 貴憲  日本大学, 薬学部, 講師 (60434015)

研究分担者 鈴木 豊史  日本大学, 薬学部, 教授 (20267115)
小菅 康弘  日本大学, 薬学部, 准教授 (70383726)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードNose-to-Brain / 膜透過性ペプチド / ナノミセル / 経鼻投与 / 脳内デリバリー / バイオ医薬 / 筋萎縮性側索硬化症 / 脳虚血再灌流障害
研究成果の概要

本研究では、脳神経系へのバイオ医薬デリバリー戦略の構築を目的として、再現性の高いNose-to-Brain移行動態解析手法を新たに確立し、種々の機能性ペプチド修飾ナノ粒子や水溶性モデル分子の脳内移行動態を解析することで、膜透過性ペプチド修飾ナノミセルを併用したNose-to-Brainデリバリー戦略が、脳や脊髄への水溶性モデル分子の分布を向上させることを明らかとした。さらに、中枢移行性の悪い核酸医薬やペプチド薬を搭載した膜透過性ペプチド修飾ナノミセルのNose-to-Brainデリバリ―が、脳虚血再灌流障害マウスや筋萎縮性側索硬化症マウスに対する優れた治療効果を発揮することを実証した。

自由記述の分野

物理系薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた成果は、脳中枢神経系へのバイオ医薬デリバリー技術の開発に関する重要な情報を提供するものと期待される。また、本研究で開発した膜透過ペプチド修飾ナノ粒子を併用したNose-to-Brainデリバリー技術は、現在のところ有効な治療薬・治療法のないあらゆる難治性脳脊髄疾患に対する非侵襲的薬物治療法開発における重要な基盤技術となり得ると考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi