• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

腸管内栄養状況を変える腸内細菌の生存戦略と糖尿病発症との関連性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08288
研究機関明治薬科大学

研究代表者

松本 靖彦  明治薬科大学, 薬学部, 准教授 (60508141)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードカイコ / 食後高血糖 / 糖尿病 / 乳酸菌 / 腸内細菌
研究実績の概要

ショ糖摂取による食後高血糖は、肥満や糖尿病などの生活習慣病の原因となる。我々は、カイコのショ糖摂取後の血糖値の上昇を抑制する活性の有無を指標に、食後高血糖を抑制する腸内細菌株の同定に成功している。しかし、この腸内細菌が宿主の食後高血糖を抑制する分子機構は不明である。本研究の目的は、腸管内栄養状況を変える腸内細菌の生存戦略の解明とその腸内細菌の糖尿病発症への影響を明らかにすることである。
平成29年度において我々は、腸内細菌YM0831株がカイコの腸管のグルコース輸送を阻害することを見出した。さらに、腸内細菌YM0831株がヒト腸管培養細胞であるCaco-2細胞におけるグルコース取り込み活性を阻害することも明らかにした。また、Caco-2細胞のグルコース取り込みに対する阻害活性が低下した腸内細菌YM0831株由来のトランスポゾン挿入変異株を得ることに成功した。
平成30年度において我々は、Caco-2細胞のグルコース取り込みに対する阻害活性が低下した腸内細菌YM0831株由来の変異株において、腸内細菌のマンノースの代謝に関わる遺伝子を複数有するオペロンのプロモーター領域にトランスポゾンが挿入されていることを見出した。またRT-PCR法により、腸内細菌YM0831株由来の変異株において、そのオペロンに含まれる遺伝子群の発現が低下していることを見出した。
平成31年度において我々は、腸内細菌YM0831株のゲノム中の細胞障害性に関わる遺伝子クラスターに変異があり、Caco-2細胞に対して細胞障害性が低いことを見出した。さらに、ヒトの臨床試験を実施し、腸内細菌YM0831株がヒトのショ糖摂取後の血糖値の上昇を抑制することを明らかにした。
以上の結果から、腸内細菌YM0831株がヒトの腸管細胞のグルコースの取り込みを抑制することで食後高血糖を抑制することが示唆された。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Enterococcus faecalis YM0831 suppresses sucrose-induced hyperglycemia in a silkworm model and in humans2019

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Yasuhiko、Ishii Masaki、Hasegawa Setsuo、Sekimizu Kazuhisa
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 2 ページ: 1~12

    • DOI

      10.1038/s42003-019-0407-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Additive effects of Kothala himbutu (Salacia reticulata) extract and a lactic acid bacterium (Enterococcus faecalis YM0831) for suppression of sucrose-induced hyperglycemia in an <i>in vivo </i>silkworm evaluation system2019

    • 著者名/発表者名
      Ishii Masaki、Matsumoto Yasuhiko、Katada Toshiaki、Sekimizu Kazuhisa
    • 雑誌名

      Drug Discoveries & Therapeutics

      巻: 13 ページ: 133~136

    • DOI

      10.5582/ddt.2019.01025

  • [雑誌論文] Silkworm as an experimental animal for research on fungal infections2019

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Yasuhiko、Sekimizu Kazuhisa
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology

      巻: 63 ページ: 41~50

    • DOI

      10.1111/1348-0421.12668

  • [雑誌論文] Suppressive effects of whey protein hydrolysate on sucrose-induced hyperglycemia in silkworms2019

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Yasuhiko、Takahashi Miki、Umehara Masahiro、Asano Masato、Maruki-Uchida Hiroko、Morita Minoru、Sekimizu Kazuhisa
    • 雑誌名

      Drug Discoveries & Therapeutics

      巻: 13 ページ: 244~247

    • DOI

      10.5582/ddt.2019.01069

  • [学会発表] eGFPを発現した病原性真菌Trichosporon asahiiを用いたカイコ感染モデルの確立2020

    • 著者名/発表者名
      松本靖彦、山﨑豪己、山﨑雄介、立山祐樹、山田剛、杉田隆
    • 学会等名
      第93回日本細菌学会総会、愛知(ウィンクあいち)
    • 招待講演
  • [学会発表] 真菌感染症研究のためのカイコの利用2019

    • 著者名/発表者名
      松本靖彦、関水和久
    • 学会等名
      第92回日本細菌学会総会、北海道(札幌コンベンションセンター)
    • 招待講演
  • [学会発表] 新しい実験動物を用いたショ糖摂取後の血糖値の上昇を抑制する機能性乳酸菌の同定法の確立2019

    • 著者名/発表者名
      松本靖彦
    • 学会等名
      第13回細菌学若手コロッセウム、宮城(旬樹庵さんさ亭)
  • [学会発表] 病原性真菌Trichosporon asahiiの感染システムを解明するためのカイコ感染モデルの開発2019

    • 著者名/発表者名
      松本靖彦、山﨑豪己、山﨑雄介、立山祐樹、山田剛、杉田隆
    • 学会等名
      第31回微生物シンポジウム、京都(京都薬科大学)
  • [学会発表] 病原性真菌Trichosporon asahiiのカイコ感染モデルを用いた抗真菌薬の評価系の確立2019

    • 著者名/発表者名
      松本靖彦、山﨑豪己、山﨑雄介、立山祐樹、山田剛、杉田隆
    • 学会等名
      第102回日本細菌学会関東支部総会、長野(松本歯科大学)
  • [学会発表] Silkworm as an experimental animal for research on fungal infections2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Matsumoto
    • 学会等名
      第63回日本医真菌学会総会・学術集会、千葉(オークラ千葉ホテル)
    • 招待講演
  • [学会発表] “in vivo screening”を実現させるための感染動物モデルの構築と創薬への応用2019

    • 著者名/発表者名
      松本靖彦
    • 学会等名
      2019年日本細菌学会関東支部インターラボセミナー -薬剤耐性菌の現状とアカデミアにおける新規抗菌薬の開発-
    • 招待講演
  • [備考] 松本靖彦 - 研究者 - researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/Matsumon1980

  • [備考] 明治薬科大学微生物学研究室

    • URL

      http://www.focuto.ne.jp/mpu_dom/members.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi