• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ドパミン代謝とミトコンドリアストレスによる細胞毒性の相互増強機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08302
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薬理系薬学
研究機関旭川医科大学 (2017, 2019-2022)
北海道大学 (2018)

研究代表者

笹島 仁  旭川医科大学, 医学部, 講師 (00374562)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード神経変性 / フェロトーシス / ドパミン / ミトコンドリアストレス / 鉄代謝 / 活性酸素 / モノアミン
研究成果の概要

ドパミン神経細胞は他の神経細胞に比べミトコンドリアストレスに脆弱であり、その神経変性は嗅覚障害やパーキンソン病の原因となる。本研究は、従前アポトーシスによると考えられてきたドパミン神経変性が、非アポトーシス性であること、ドパミン代謝調節が細胞死の抑制に効果的であること、モノアミン誘導体の一種に強力なドパミン神経細胞保護作用があることを明らかにした。また、この細胞死はドパミン合成阻害剤、モノアミン酸化酵素阻害剤、鉄キレート剤、オートファジー阻害剤によって抑制しうることが判明し、ドパミン神経変性における鉄依存的オートファジーであるフェリチノファジーの関与が示唆された。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

既存のパーキンソン病の治療では、ドパミン前駆体の投与もしくはドパミン代謝酵素阻害薬の投与により、脳内ドパミン濃度を保つことが主眼となっているが、いわば対症療法に過ぎず、原因であるドパミン神経変性の進行は阻止も遅延もできないため、やがて投薬効果が減少する。そこで次世代パーキンソン病治療に求められる方策は、iPS由来ドパミン神経細胞移植と、ドパミン神経変性阻止と言える。本研究では、ドパミン神経変性阻止方法の新たなプラットフォームとして細胞内鉄動態の調節を提示する。フェリチノファジー誘導感度の調節、あるいは細胞内2価鉄の局在管理により、ドパミン神経変性を未然に防ぐ可能性が示唆される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi