• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

創薬を目指した無脊椎動物由来複合糖質糖鎖の合成と機能探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08347
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 天然資源系薬学
研究機関東京理科大学

研究代表者

羽田 紀康  東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (70296531)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード糖鎖合成 / 宿主・寄生相互作用 / 糖脂質 / 糖タンパク質 / 寄生虫
研究成果の概要

細胞表層に存在する糖タンパク質や糖脂質など複合糖質の糖鎖が細胞間の認識現象に深く関与する分子種であることが明らかとなり、特に高等動物より見出された糖鎖の化学的、生物学的研究が盛んに行われている。一方、無脊椎動物より見出された糖鎖構造はほ乳類の糖鎖構造とは大きく異なっているが、機能解明には至っていない。そこでこれら無脊椎動物由来の糖鎖構造と生物機能に興味を持ち、化学合成を行うことで機能解明及び創薬を目指している。今回、寄生虫であるエキノコックス(Echinococcus granulosus)及び海綿より見出された糖鎖の化学合成を行い、数種類の目的化合物を得た。

自由記述の分野

糖化学、天然物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖は栄養の観点からのみ有用な物質ではなく、細胞の分化、増殖、がん化、など、基本的な生命現象に深く関わっている分子種であり、その機能を解明することは創薬に深く関わっている。抗インフルエンザ薬であるタミフルは、我々が細胞表層に持つシアル酸という一連の糖鎖の役割を追求し、これを元に開発してきた身近な例である。我々はこのような糖を素材として創薬研究を行っており、その素材を下等動物に求めてきた。特に寄生虫感染に関わる創薬は、新興国では非常に大きな問題であり、新薬の早期開発が望まれる。また、海綿由来の糖脂質も新規性の観点から魅力ある化合物であり、合成目標として言る。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi