• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

RSウイルス感染初期での肺炎形成のメカニズム解析~感染防御素材の探索を目指して~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08405
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境・衛生系薬学
研究機関九州保健福祉大学

研究代表者

渡辺 渡  九州保健福祉大学, 保健科学部, 教授 (50399218)

研究分担者 明石 敏  九州保健福祉大学, 薬学部, 教授 (10648596)
宮内 亜宜  九州保健福祉大学, 薬学部, 助教 (70736488)
黒川 昌彦  九州保健福祉大学, 薬学部, 教授 (80186527)
吉田 裕樹  九州保健福祉大学, 薬学部, 准教授 (90469411)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードRSウイルス / 肺炎
研究成果の概要

不活化肺炎球菌をツールにRSV肺炎形成の初期のメカニズムを明らかにして、制御素材としての可能性の探索を目的とした。不活化肺炎球菌の作用発現には菌体の成分だけでなく構造保持が必要であり、単球/マクロファージを活性化することが判明した。そしてRSV感染初期のこれらの細胞を介したRANTES産生応答への増強作用は、特異的なものであり、肺炎形成進行の増減にこの因子が重要であることが強く示唆された。これらの作用はin vitroで確認された一方で、不活化肺炎球菌の抗RSV活性を増強することが出来ず、感染防御素材の有望な候補としてはさらなる検討が必要であることが分かった。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

RSウイルスは、小児において上・下気道炎など呼吸器疾患を引き起こす。近年、冬季を中心に高齢者を含めて大流行が報告されており、ワクチンがなく肺炎など重症化症例数の増加と共に医療行政上の重要な問題になっている。
本研究では、ワクチン開発の障害になったRSウイルスの特徴的な細胞性免疫、特に感染初期応答のメカニズムについて不活化肺炎球菌をツールに解析することに取り組んだ。結果として、防御可能な素材の有望な候補は見いだせなかったが、RANTESが肺炎進行の鍵とであり防御の標的になる可能性を示し、今後のワクチンや抗ウイルス薬の開発などに貢献できると考えている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi