研究課題/領域番号 |
17K08414
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療系薬学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
檜垣 和孝 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (60284080)
|
研究分担者 |
大河原 賢一 神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (30291470)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 腸神経系 / セロトニン代謝異常 / 消化管吸収 / 経細胞経路 / 細胞間隙経路 / 水溶性高分子 / PEPT1 / Cephalexin |
研究成果の概要 |
5-HT代謝異常モデルラットを用い、体内および小腸組織中の高い5-HTレベルが及ぼす薬物吸収への影響を検討した。その結果、経細胞経路を介した受動拡散には変化がないことが、一方、細胞間隙経路を介した受動拡散は有意に亢進していることが明らかとなった。Cephalexinの経口投与後のAUCが有意に増大したことから吸収増大の可能性が示された。そこで単離小腸粘膜を用いて膜透過性を評価したところ、回腸では有意な増大が見られたが、これは受動拡散の亢進によるものであり、PEPT1の寄与は有意ではなかった。空腸においては受動拡散の亢進とともに、PEPT1を介した透過の有意な減少が明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
生物薬剤学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多くの重篤な消化器疾患では5-HT代謝異常を含むENSの機能異常が深く関わっていると考えられている。一方で5-HT代謝異常時における薬物吸収挙動に関する情報はほとんどない。本研究で得られた成果は5-HT異常時に細胞間隙経路を介した薬物吸収、PEPT1を介した薬物吸収が変動する可能性を示唆することに成功しており引き続きの研究遂行により5-HTが関与する消化器系疾患時における有効かつ安全な薬物治療を行うための投与設計立案に結び付くものと考える。ENSによる薬物吸収制御に関する検討は依然として極めて少なく学問的に有意義であるばかりでなく病態時における吸収特性の変化を理解するために重要な知見と考える。
|