• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ロイシンリッチα2グリコプロテインの脳梗塞バイオマーカーとしての有用性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08433
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関福岡大学

研究代表者

入江 圭一  福岡大学, 薬学部, 助教 (50509669)

研究分担者 三島 健一  福岡大学, 薬学部, 教授 (00320309)
仲村 佳彦  福岡大学, 医学部, 講師 (20632201)
佐野 和憲  福岡大学, 薬学部, 准教授 (50534343)
佐藤 朝光  福岡大学, 薬学部, 准教授 (90369025)
中野 貴文  福岡大学, 薬学部, 助教 (40804539)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脳梗塞 / バイオマーカー
研究成果の概要

本研究は、ロイシンリッチα2グリコプロテイン(LRG1)が脳梗塞病態の進行を予測するマーカーとして有用であることを検討した。脳梗塞モデルマウスを用いて、血液中LRG1濃度を経時的に測定した結果、MCA閉塞24時間後、血中LRG1濃度は有意に増加することが明らかとなった。また、ヒト血液検体を用いて、血中LRG1濃度を測定した結果、脳梗塞患者では健常人と比べて、血中LRG濃度が有意に高値であった。これらのことから、脳梗塞病態において、血中LRG1濃度が増加することが示唆された。よって、血中LRG1濃度は脳梗塞病態のバイオマーカーの候補となることが期待された。

自由記述の分野

応用薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳梗塞の複雑な病態の重症度を反映する脳梗塞バイオマーカーの候補となる分子を探索することで、患者個別の予後に応じた治療計画を提案することが可能となる。本研究は脳梗塞発症時のLRG1の動態を解析した結果、脳梗塞病態において、血中LRG1濃度が増加することを明らかにした。よって、血中LRG1濃度の増加は脳梗塞病態のバイオマーカーの候補となることが期待され、血中LRG1濃度を測定することで、脳梗塞後の適切な治療計画を個別に立てるために役立つと考えられた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi