• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

機能性吸入DDS製剤のone step調製を可能にするスプレードライ技術の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08456
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

尾関 哲也  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (60277259)

研究分担者 田上 辰秋  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 講師 (10609887)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード吸入剤 / スプレードライ法 / ナノ医薬品
研究成果の概要

吸入剤開発の大きな課題の一つとして、生産スケールの問題が挙げられる。これまでに効果的な機能性の吸入剤が多くの研究者によって開発・報告されてきた一方で、それらの吸入剤のスケールアップは、幾つかの理由により実現していない。申請者は「2液混合型スプレーノズル」を発明し、薬物ナノ粒子の保存・ハンドリングを可能にする独自のスプレードライ技術を確立してきた。本研究の目的は、スケールアップ可能な本スプレードライ技術をさらに発展させ、肺疾患患者の増加を見据えた次世代型の機能性吸入DDS製剤を開発することである。

自由記述の分野

製剤学

研究成果の学術的意義や社会的意義

この技術は、複雑な機能・構造をもつ粒子の製造に生じる余分な工程・コストを抑えるだけでなく、機能性吸入剤の開発の最大の障壁であったスケールアップの問題も解決するため、実用的な製剤技術として期待できる。研究を推進していくことにより、将来の機能性吸入剤の誕生を支える製造管理に関する研究を行うことができるのではないかと考えた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi