• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ペプチド性薬物の鼻腔内滞留性に優れた噴霧可能なスマートゲル製剤の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08468
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関日本大学

研究代表者

橋崎 要  日本大学, 薬学部, 准教授 (60318459)

研究分担者 藤井 まき子  日本大学, 薬学部, 教授 (50199296)
三浦 基文  日本大学, 薬学部, 准教授 (60385979)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードスマートゲル製剤 / 経鼻投与製剤 / レシチン逆紐状ミセル / リポソーム架橋ゲル / レオロジー
研究成果の概要

近年、注射に代わる投与ルートとして経鼻投与が注目されている。しかし、水溶性で分子量の大きなペプチドやタンパク性薬物を鼻粘膜から吸収させるのは非常に困難である。本研究課題は、超分子からなるスマートゲルを利用し、噴霧投与が可能な経鼻吸収製剤の開発を目指した。紐状ミセルからなるゲルの噴霧特性を明らかにするとともに、レシチン逆紐状ミセル内に水溶性高分子を内包する新技術の開発にも成功した。また、新たな製剤基剤としてリポソーム架橋ゲルの開発にも成功した。

自由記述の分野

物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

経鼻投与製剤の吸収改善技術に関しては、透過促進剤や酵素阻害剤などを用いた化学的アプローチが多く、基剤の物理化学的な性質と鼻粘膜との関係を考慮した製剤学的アプローチは少ない。我々は、超分子からなるスマートゲル技術に注目し、本来油に溶けない水溶性高分子をオイルゲル中に溶解する技術や新規基剤の開発に成功した。スマートゲルの経鼻投与により、種々のペプチドのほか、遺伝子なども脳内送達が可能になるものと期待され、その意義は非常に大きい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi