研究課題/領域番号 |
17K08474
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療系薬学
|
研究機関 | 大阪薬科大学 |
研究代表者 |
中村 任 大阪薬科大学, 薬学部, 教授 (80379411)
|
研究分担者 |
細畑 圭子 大阪薬科大学, 薬学部, 准教授 (10547962)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | プラチナ / 癌化学療法 / バイオメタル |
研究成果の概要 |
鉄などの生体内必須微量金属(バイオメタル)はプラチナ系抗癌剤を含む化学療法施行時に変動し、様々な生命現象と関連すると考えられる。臨床検体を用いた検討の結果、この変動は鉄代謝制御因子ヘプシジンの血清中濃度が低下したことによる鉄吸収の促進が原因とはならないことが示唆された。また、癌化学療法と同時に施行される支持療法の影響についてマウスを用いて検討したところ、バイオメタルの変動には少なくとも一部制吐剤のデキサメタゾンが影響することが示唆された。したがって、癌化学療法時の血中バイオメタル濃度データを解釈する際には、抗癌剤に加え、支持療法で使用される薬剤の影響も十分考慮する必要があると考えられた。
|
自由記述の分野 |
臨床薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、プラチナ系抗癌剤によって引き起こされる骨髄抑制や神経障害などの用量制限毒性のメカニズム解明に向け、生体内に存在する必須微量金属元素(バイオメタル)の活用の可能性を探った。プラチナ系抗癌剤を用いた化学療法施行時に変動するバイオメタルは、支持療法で使用される薬剤によっても影響されることが明らかとなり、治療プロトコールに応じた副作用予防法を確立する上で有益な知見と考えられる。副作用の予防や軽減はQOLを著しく向上させ、従来中断を余儀なくされていた化学療法を持続的に実施できるようになり、最終的には癌治癒率の向上や延命率の向上によって社会に対して貢献できるものと期待される。
|