研究課題/領域番号 |
17K08498
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
解剖学一般(含組織学・発生学)
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
和田 直之 東京理科大学, 理工学部応用生物科学科, 教授 (50267449)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 顎顔面発生 / 頭蓋底軟骨 / Foxf1 / 神経堤細胞 / 発生系譜 |
研究成果の概要 |
本研究では,頭蓋底骨格発生過程の理解を目指し,ニワトリ,ゼブラフィッシュ,マウス胚を材料として,胚の口窩天井部周辺での軟骨形成を調べた。ニワトリ胚の口窩周囲に分布した細胞の発生系譜を調べ,頭蓋底骨格が複数領域に由来することを示した。一方,ニワトリ,ゼブラフィッシュ胚での比較から,口窩天井部での軟骨形成に先行・重複して転写因子のFoxf1が発現することを見出した。過剰発現や機能抑制実験から,Foxf1は頭蓋底形成過程で機能することを確認した。マウス胚口窩天井では,Foxf1の発現は口窩天井近傍の軟骨原基に限定され,遠位の原基では観察されず,軟骨原基の性質が領域によって異なることが考えられた。
|
自由記述の分野 |
脊椎動物の頭顔面骨格および四肢骨格の形態形成
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
頭蓋底骨格は頭顔面の形態形成に大きく影響する重要な骨格であるが,この骨格は頭蓋の下方=脳胞の下方に形成されるため,外部からの観察が難しく,発生過程や細胞系譜に関わる知見は,動物種を問わず少なかった。本研究においては,口窩天井部での軟骨形成に注目して行うことで,従来不十分であった発生過程の詳細や細胞の系譜解析,軟骨形成に関与する遺伝子発現を記載し,機能解析を行うことが出来た点で,学術的意義があるものと考えている。また,他の動物種との相同関係が不明だったマウス頭蓋底骨格について,形態や遺伝子発現の点から口腔近傍の一部が相同である可能性が示され,今後の頭蓋底発生研究に大きく寄与できると考えている。
|