• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

脂質性二次伝達物質リン酸化酵素の神経細胞および膵臓・副腎における形態学的機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08507
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関秋田大学

研究代表者

八月朔日 泰和  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (00372334)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードジアシルグリセロールキナーゼ / 免疫組織化学染色 / 特異抗体 / 結合タンパク質 / イノシトール三リン酸受容体 / ゴルジ体 / 小胞体 / 虚血ストレス
研究成果の概要

DGKepsilon (DGKe)の中枢神経における発現局在を解析した結果、DGKeは海馬・大脳皮質・線条体の投射ニューロンに発現するが、介在ニューロンには発現しないことが明らかとなった。また、DGKzeta(DGKz)の蝸牛外有毛細胞の核への局在、および音響暴露刺激により核から細胞質に移行する現象を新規に報告した。副腎皮質球状帯細胞においてはDGKgamma(DGKg)がゴルジ体に、DGKeが小胞体に局在することが明らかになった。中枢神経のみならず末梢器官でのDGKアイソザイムの豊富な発現や刺激による局在変化は、この酵素が細胞機能において重要な機能を有する可能性を示唆している。

自由記述の分野

組織学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脂質性二次伝達物質ジアシルグリセロールのリン酸化酵素であるジアシルグリセロールキナーゼ(DGK)ファミリーのうち、イプシロン型DGK(DGKe)の神経細胞と内分泌器官である副腎における発現および細胞内微細局在が明らかになった。また、DGKeが小脳においてイノシトール三リン酸受容体と免疫複合体を形成することを形態学的に明らかにした。DGKeの抑制がハンチントン舞踏病の治療に有効である可能性が報告されており、当研究成果がハンチントン舞踏病の発症メカニズムや病態解明の一助となることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi