• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

雌雄ラットの社会的きずな形成における前脳性的二型核の役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08578
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関日本医科大学 (2019)
東京医療学院大学 (2017-2018)

研究代表者

佐久間 康夫  日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (70094307)

研究分担者 折笠 千登世  日本医科大学, 先端医学研究所, 准教授 (20270671)
濱田 知宏  日本医科大学, 医学部, 助教 (90312058)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードオキシトシン / 愛着 / 性指向 / 嗅覚 / フェロモン / 鋤鼻器 / 発達 / 動物介在療法
研究成果の概要

(1)オキシトシンの欠如は、雄では発情雌と非発情雌、雌では健常雄と去勢雄の判別を不可能にする。(2)雄ラット涙腺由来のフェロモンは、雌ラットの歩行を抑制し、雄の接近とマウンティングを許容する。この分子はマウスに警報フェロモンとして作用し、捕食を避ける回避行動とうずくまりを起こす。(3)ラットでは成育途上の同胞との"rough and tumble play"が社会性の成立に関わる。この行動をまねて、験者が離乳後性成熟に至るまで触刺激を与えると、験者と積極的に接触を求める「手乗りラット」が育つ。刺激を与える験者に生じるラットへの「愛着」に注目し、動物介在療法への応用を目指して研究を進めた。

自由記述の分野

神経内分泌学・行動生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ラットでは同胞の兄弟姉妹の間で離乳から性成熟に至る幼若期に激しいじゃれ合いが起こり、これにより社会性が涵養される。ヒト験者がこのじゃれ合いをまねて幼若ラットに激しい触刺激を与えると、快感を示す超音波発声と共に、ヒト験者に更なる触刺激を要求する「手乗りラット」が馴化・育成される。触刺激を与えるヒトの側ではラットに対する愛着・親和性が成立するので、このラットは児童養護施設における自立援助や介護老人保健施設における卓上での動物介在療法に有用である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi