• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

シノビオリンによる新規調節機構を介したリウマチ滑膜細胞の生理学的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08675
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

八木下 尚子  聖マリアンナ医科大学, 医学研究科, 講師 (40367389)

研究分担者 中島 利博  東京医科大学, 医学部, 教授 (90260752)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード関節リウマチ / 滑膜細胞 / シノビオリン / 小胞体関連分解 / E3ユビキチン化酵素 / がん細胞 / エネルギー代謝
研究成果の概要

関節リウマチ(RA)滑膜細胞に過剰発現するシノビオリンは、小胞体関連タンパク質分解で機能するユビキチン化酵素である。シノビオリンは、小胞体ストレス誘導性アポトーシスを抑制することで滑膜細胞の過増殖を引き起こしRAの発症因子となる。またシノビオリンはp53によるアポトーシス経路とミトコンドリアを介したエネルギー代謝を制御する。そこでシノビオリンのトコンドリア制御を介した滑膜細胞の機能を解明するため滑膜細胞特異的シノビオリンKOマウスを作製した。このマウスに関節炎モデルを適用することで、個体レベルでの新たな知見が得られるものと期待される。

自由記述の分野

分子生物学、実験動物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

シノビオリンKOマウスは、600以上も存在するといわれるRING型のE3ユビキチン化酵素の中で唯一致死となるマウスであり、時期特異的KOマウスも致死となるという結果をあわせると、シノビオリンは代替性のない分子であり、生体内において非常に重要な機能を持つといえる。また、シノビオリンの酵素活性阻害剤も有することから、ある1つの機能が明らかとなればその活用範囲は大きい。シノビオリンはRA、がん、そして慢性炎症、線維化と多くの病態に関与することが考えられるため、RA領域にとどまらない大きな広がりをもった意義ある研究になると考えている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi