• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

絶対定量的質量分析法を用いたアミロイド前駆蛋白質の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08717
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関東京大学

研究代表者

堂本 裕加子 (新谷裕加子)  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30596961)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアミロイドーシス / プロテオミクス
研究成果の概要

アミロイド前駆蛋白質13種類に由来する特異的なペプチド配列98種を選び、ペプチド鎖を合成、同位体標識を用いた液体クロマトグラフィー質量分析法によりアミロイド前駆蛋白質の絶対定量を行った。30例のアミロイドーシス剖検症例において、それぞれ病型に当たるアミロイド前駆蛋白質が多く検出され、免疫組織化学的結果と合致し、アミロイド病型の同定が可能であった。
また、共沈着していると考えられるアポリポ蛋白質も多く検出され、病型にあたるアミロイド前駆蛋白質の沈着量と正の相関を示していた。

自由記述の分野

心血管病理

研究成果の学術的意義や社会的意義

アミロイドーシスは難治性疾患であるが、アミロイド前駆蛋白質の種類によって、血清アミロイドA蛋白(AA)、トランスサイレチン(ATTR)、β2ミクログロブリン(Ab2M)、免疫グロブリン軽鎖(kappa、lambda)(AL)などの病型が存在し、病型によっては治療法が確立されていることから、病型診断が重要である。しかし、通常の診断業務で行われる免疫組織化学的染色では偽陽性や偽陰性が生じ病型診断が困難なことがしばしば経験される。本研究で行った同位体標識を付加した液体クロマトグラフィー質量分析法による絶対定量法は上記の5つの病型については診断可能であり、有用なツールになると考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi