• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

中皮腫におけるHippo不活化で誘導されるヒアルアドヘリンの播種性転移機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08726
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

前沢 千早  岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 教授 (10326647)

研究分担者 谷田 達男  岩手医科大学, 医学部, 教授 (20217144)
柴崎 晶彦  岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 助教 (20445109)
杉山 徹  岩手医科大学, 医学部, 教授 (40162903)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードRHAMM / Hippo / YAP / 中皮腫
研究成果の概要

悪性中皮腫は難治性の希少癌であり、死亡数増加が予測される社会的影響の大きい悪性腫瘍である。悪性中皮腫の生物学的特性の形成に中心的役割を果たす、「Hippo-YAP 経路」の標的分子RHAMMが、浸潤・転移と密接に関連していること、その浸潤転移能はヒアルロン酸依存性に亢進することを明らかにした。一方で、既存の候補薬物、ペプチドを用いた競合阻害実験では有効性を示せなかった。両者の作用は,腫瘍細胞のヒアルロン酸合成抑制効果であり結合の阻害効果によるものではなかった。RHAMM-ヒアルロン酸相互作用阻害の阻害薬物スクリーニング法の開発研究が必要であると思われた.

自由記述の分野

実験病理

研究成果の学術的意義や社会的意義

難治性の希少癌である胸膜悪性中皮腫の進展機構に、胸水中のヒアルロン酸と腫瘍細胞表面に発現するヒアルアドヘリンRHAMM (hyaluronan-mediated motility receptor)の相互作用が関連していることを明らかにした。この両者の結合阻害は、悪性中皮腫の新たな治療標的となる可能性が示された事は、有効な標準治療の確立されていない中皮腫に新たな治療戦略をもたらす点で社会的意義を認める。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi