• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

インスリン分泌能規定因子としての脂肪酸動態:新規モデルマウスを用いた解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08780
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関東北大学

研究代表者

浅井 明  東北大学, 農学研究科, 特任准教授 (30500011)

研究分担者 杉原 仁  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (60183414)
都築 毅  東北大学, 農学研究科, 准教授 (00404848)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードインスリン分泌 / 膵島 / β細胞 / 脂肪酸 / CD36 / 糖尿病 / モデルマウス
研究成果の概要

遺伝的にインスリン分泌能の異なるProne系(糖尿病易発性)とResistant系(糖尿病発症抵抗性)の2系統のマウスより膵ランゲルハンス島を単離して各解析に用いた。Prone/Resistant両系統の膵島では、脂肪酸や脂質の代謝や輸送に関わる分子群の遺伝子発現に多くの差異を認めた。細胞膜上の脂肪酸輸送体として知られるCD36の膵β細胞における発現量の差がインスリン分泌能を遺伝的に規定する可能性を見出した。

自由記述の分野

代謝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Prone系とResistant系の両系統マウスは、多遺伝子性の遺伝的要因と環境的要因との相互作用というヒトにおける2型糖尿病発症基盤を正しく反映して作出されたモデル動物である。両系統間での遺伝的なインスリン分泌能の差異について、その出現機序の解明を目的とした本研究の成果は、ヒトにおける2型糖尿病の発症基盤や発症における個人差の成因解明、さらには、それらに基づいた糖尿病予防・治療法開発に繋がる基礎的知見となるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi