• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

感染細胞に閉じ込めたエイズウイルスによるアポトーシス誘導法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08861
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関熊本大学

研究代表者

藤田 美歌子  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 特任教授 (00322256)

研究分担者 大塚 雅巳  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 客員教授 (40126008)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードエイズ完治 / HIV / 潜伏感染細胞 / イノシトールリン脂質 / アポトーシス / プロドラッグ体 / X線結晶解析 / フィチン酸
研究成果の概要

現在のエイズ治療の最大の目標は、HIV潜伏感染細胞の感染者体内からの除去である。これまで藤田らは、HIV放出抑制剤L-HIPPOを創った。さらにこれが細胞にHIV蛋白質を蓄積して細胞死を誘導することを見出し、これを“lock-in and apoptosis”と名付けた。この方法を発展させればエイズ根治が可能となるため、改良に取り組んだ。すなわち負電荷を多く持つL-HIPPOを細胞内に効率良く運ぶため、プロドラッグ体を合成した。現在、最終段階の精製を行っている。また、L-HIPPOと標的蛋白質MAの結合様式を知るため、L-HIPPOの部分構造IP6とMAのX線結晶解析を行った。

自由記述の分野

ウイルス学と創薬科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、世界では3000万人以上のHIV感染者がいることが知られる。適切に抗HIV剤が投与されていれば、彼らは健常人とほぼ同じように生活することができる。しかし、HIV潜伏感染細胞は残ったままで、抗HIV剤の投与を中断するとHIVはすぐに体内で増える。本研究を発展させれば、このHIV潜伏感染細胞を感染者体内から除去することに繋がるはずである。この「ウイルスを細胞内に閉じ込めて細胞を殺す」という概念は新しく、HIVのみならず様々な抗ウイルス戦略に応用できるはずである。また、L-HIPPOのような非天然型イノシトールリン脂質誘導体を薬に発展させるという考え方も新しい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi