• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

小胞体膜分子Nogoによる病原性自己抗体産生の新たな制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08874
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

乾 匡範  愛知医科大学, 医学部, 講師 (80443985)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード自己抗体 / 自己免疫疾患
研究成果の概要

申請者は小胞体膜タンパクであるNogoがマクロファージに発現し,核酸認識TLRの細胞内輸送に関与すること,核酸認識TLRシグナルに必須であることを明らかにしている。Nogo遺伝子欠損マウスをSLE様の自己免疫症状を呈するBXSBマウスに戻し交配したBXSB.Nogo欠損マウスの解析において,BXSB.Nogo欠損マウスは血中総IgG抗体価に変化を認めないが,有意に抗ds-DNA IgG抗体価が減少すること,一方,血中総IgM抗体価および血中抗ds-DNA IgM抗体価はいずれも有意に減少することを見い出した。Nogoは自己抗体を産生するB細胞のクラススイッチを制御する可能性が示唆された。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗体産生細胞であるB細胞の寛容機構の維持が破綻すると,病原性自己抗体の産生が誘導され全身性エリテマトーデス(SLE)など様々な自己免疫疾患の発症につながる。そのためB細胞の寛容誘導機構を解明することは自己免疫疾患の新規な治療法の開発に不可欠である。申請者は小胞体膜タンパクであるNogoが自己抗体産生,さらにはクラススイッチに関与することを明らかにした。本研究課題の遂行により,免疫寛容の成立・維持を制御する新規な概念を提唱できた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi