研究課題/領域番号 |
17K08912
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
平川 仁尚 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (00378168)
|
研究分担者 |
安藤 秀明 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (00323147)
阿部 恵子 愛知医科大学, 看護学部, 教授 (00444274)
江 啓発 名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (20713887)
青山 温子 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40184056)
阿部 泰之 旭川医科大学, 大学病院, 講師 (40447090)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 在宅ケア / ケアマネジャー / エンド・オブ・ライフ / ワークショップ / 尊厳 / その人らしさ / 高齢者 |
研究成果の概要 |
ケアマネジャー向けアドバンス・ケア・プランニング面接技能教育プログラムを試作し、秋田、名古屋、姫路、徳島など全国で実施した。4時間30分のプログラムで、セッションは、1)講義、2)延命・救命処置の模擬面接、3)がん患者・非がん患者とのACPの話し合いのタイミングや切り出し方に関するシミュレーション、4)生き方や人生の歴史(ライフ・ヒストリー)取材であった。本研究の効果について、アンケート調査やインタビュー調査により、参加者の実践的面接技能を向上させ、現場でも活用できることが確認された。
|
自由記述の分野 |
高齢者医療(老年医学)
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ACPは、いわゆる「終活」における「お看取りノート」などの用語で知られているものである。欧米では、医療者やソーシャルワーカーを対象にした標準的ACP教育プログラムがある。我が国では、医療者を主な対象としたACP教育プログラムが全国展開されている。本プログラムは高齢者のACP 作成支援者として非医療者であるケアマネジャーに着目した点が特徴的である。既存のケアマネジャー研修に本プログラムを組み込むことで、ACP 普及を加速させるものと期待する。
|