• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

医療安全能力向上のための未固定遺体とシミュレータを用いた教育プログラムの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08918
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関徳島大学

研究代表者

岩田 貴  徳島大学, 教養教育院, 教授 (00380022)

研究分担者 島田 光生  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10216070)
柏原 秀也  徳島大学, 病院, 特任助教 (10548738)
東島 潤  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 徳島大学専門研究員 (30467815)
吉川 幸造  徳島大学, 病院, 講師 (80448331)
赤池 雅史  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (90271080)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード医療安全教育 / スキルス・ラボ / 未固定遺体 / HoloLens / バーチャルシミュレータ / 局所解剖理解 / 低侵襲手術トレーニング
研究成果の概要

腹腔鏡下手術に代表される低侵襲手術のトレーニングは特異な手技のために、開腹手術とは違った局所解剖の理解・指導プログラムの開発が必要である。ホルマリン処理前の献体(未固定遺体)を用いたトレーニングからシミュレータを用いたドライラボトレーニングを連携させた卒前卒後一貫トレーニングプログラムを構築し、医療人の育成を行った。そのプログラムが医療安全につながる全く新しい局所解剖教育に有効であることを示した。

自由記述の分野

医療教育、スキルス・ラボでのシミュレーション教育、未固定遺体を用いた手術トレーニング、消化器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、腹腔鏡下手術の実践的なトレーニングプログラムを通して、腹腔鏡下手術に即した解剖教育技術の開発が促進され、これがスキルス・ラボでの学生教育に還元される「卒前卒後一貫した高度専門職業人の育成」に主眼を置いたところに学術的意義がある。学生は腹腔鏡下手術における解剖の理解促進が可能と予想され、将来の外科医を目指すモチベーション向上のきっかけとなることが期待できることが社会的意義である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi