• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

抗CCP抗体産生B細胞レパトア解析による新規関節リウマチモニタリング方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08973
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関東北大学

研究代表者

石井 智徳  東北大学, 大学病院, 特任教授 (10282138)

研究分担者 小笠原 康悦  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (30323603)
白井 剛志  東北大学, 大学病院, 助教 (20646997)
藤井 博司  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (30531321)
城田 祐子  東北医科薬科大学, 医学部, 准教授 (20455819)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード関節リウマチ / レパトア解析 / アバタセプト
研究成果の概要

既存治療を行ったにもかかわらず活動性が消失しなかった関節リウマチ患者15名に対してアバタセプトによる治療を行った。治療前に、患者より採血を行い、末梢血よりリンパ球分離を行った。得られたリンパ球よりB細胞レセプターおよびT細胞レセプターのレパトア解析を行った。これらの患者に対して、アバタセプトによる治療を3か月以上行った。治療後、2度目のB細胞、およびT細胞のレパトア解析を行い、治療前のレパトアと比較した。アバタセプトによる治療は70%の患者で有効性を認めた。これら治療により効果を認めた患者から得られたリンパ球において、治療前後で特定のT細胞レパトアの減少を認めた.

自由記述の分野

リウマチ膠原病

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、関節リウマチ患者における活動性と関連したTCRのレパトアが存在する事が解明された。またこうしたレパトアがアバタセプトの治療により正常化することが確認できた。これにより、治療前に、こうした特定のレパトアの存在の有無をみることで、治療前からアバタセプトの有効性が期待できる患者群を特定できることが可能性が示された。また、治療後にこうしたレパトアが改善したことをマーカーに治療方針を決定することができる可能性が示唆された。これにより、薬剤の効率的な使用が可能になり、無駄な治療をする確率を減らすことで、患者の安全性のみでなく社会経済的観点からも有用性が考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi