• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

甲状腺濾胞内Tgによる濾胞機能feedback調節機構の解明と臨床的意義の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K08990
研究機関帝京大学

研究代表者

石藤 雄子  帝京大学, 医療技術学部, 研究員 (90772997)

研究分担者 鈴木 幸一  帝京大学, 医療技術学部, 教授 (20206478)
Luo Yuqian  帝京大学, 医療技術学部, 研究員 (20772990) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード甲状腺 / サイログロブリン / ヨード
研究実績の概要

我々は、甲状腺濾胞内に高濃度で蓄積するサイログロブリン(Tg)が、TSHの作用と拮抗して濾胞単位で甲状腺ホルモン生合成や分泌を調節していることを明らかにしてきた。そこで今回、Tgによって調節を受ける遺伝子の更なる同定を行う目的で、ラット甲状腺FRTL-5細胞の培養液中に種々の濃度のTgを添加し、経時的にmRNAを調製してDNAマイクロアレイによる網羅的な解析を行った。
初年度はリソソーム内でホルモン前駆体としてのTgを加水分解し、ホルモン分泌促進に寄与するcathepsin HのmRNA発現量および活性がTg処理によって増加すること、およびcathepsin HとTg が細胞質のリソソーム中で共局在することなどを明らかにした。
2年目はMITとDITまたは2分子のDITが縮合して甲状腺ホルモンT3/T4が合成される際に、ホルモン合成に使用されなかったMITとDITから脱ヨード反応によってヨードを再利用するための酵素であるDehal1の発現が、Tgによって抑制されることを証明した。
最終年度には、濾胞上皮基底側膜に発現しヨードを細胞内に取り込む輸送体SLC5A5、および内腔側に発現しヨードを濾胞腔内へと運ぶ輸送体SLC26A4とともに、最近同定された内腔側輸送体SLC26A7の発現全てがTSH存在下であってもTgによる強い負の調節を受けることを示した。
すなわち本研究によって、Tgはホルモンの分泌を加速させるcathepsin Hの発現を誘導し、ヨードの輸送や再利用を担うSLC26A7やDehal1の発現を抑制することなどが初めて明らかにされた。このことから、充分量のTgが蓄積した甲状腺濾胞においては、それ以上のホルモン合成を止め、蓄積したホルモンを分泌する役割に転じるものと考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Inhibitory effects of methimazole and propylthiouracil on iodotyrosine deiodinase 1 in thyrocytes2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara Aya、Luo Yuqian、Ishido Yuko、Usukura Kensei、Oda Kenzaburo、Sue Mariko、Kawashima Akira、Hiroi Naoki、Suzuki Koichi
    • 雑誌名

      Endocrine Journal

      巻: 66 ページ: 349~357

    • DOI

      10.1507/endocrj.EJ18-0380

    • 査読あり
  • [学会発表] 甲状腺における膜輸送体SLC26A7の発現調節機構に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      森仁美、谷村優太、桐谷光夫、川島晃、鈴木幸一
    • 学会等名
      第14回日本臨床検査教育学会
  • [学会発表] 自然免疫による甲状腺細胞死誘導経路の解析2019

    • 著者名/発表者名
      川島晃、桐谷光夫、鈴木幸一
    • 学会等名
      第62回日本甲状腺学会学術集会
  • [学会発表] サイログロブリン(Tg)が持つ抗TSH作用機序の検討2019

    • 著者名/発表者名
      桐谷光夫、長網真穂、川島晃、山中大介、近藤哲夫、鈴木幸一
    • 学会等名
      第62回日本甲状腺学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi