研究課題/領域番号 |
17K09038
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
疼痛学
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
井辺 弘樹 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60326353)
|
研究分担者 |
木村 晃久 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (20225022)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ストレス / 疼痛学 / 下行性疼痛調節系 / エピジェネティクス |
研究成果の概要 |
本研究において、慢性ストレスが機械的感覚過敏を生じ、吻側延髄腹内側部GABAニューロンでアセチル化ヒストン H3 を増加することが明らかとなった。そして、吻側延髄腹内側部でGAD67発現の増加も確認された。さらに、下行性疼痛調節系を制御する内側視索前野でpCREB やアセチル化ヒストンH3 の有意な増加が認められた。内側視索前野の pCREB 陽性細胞数や、アセチル化ヒストンH3 陽性細胞数とラットの機械的感覚閾値の間に負の相関関係があることが確認された。これら実験結果より、慢性ストレスによる機械的感覚過敏に吻側延髄腹内側部や内側視索前野のエピジェネティクスが関与することが示唆された。
|
自由記述の分野 |
疼痛学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慢性ストレスに暴露することにより人や動物に痛覚過敏が生じることが知られている。しかし、そのメカニズムは現在まで明らかにされていない。本研究により、世界で初めてストレス性痛覚過敏を生じたラットにおいて、下行性疼痛調節系の脊髄への重要な出力部位である吻側延髄腹内側部とその活動を制御する内側視索前野において、ヒストンアセチル化の増加が確認された。本研究は、慢性ストレスによる痛覚過敏に下行性疼痛調節系やその活動を制御する高位中枢のエピジェネティクスが関与することを明らかにした。
|