• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

圧縮センシングを用いた新しいSPECT画像再構成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K09069
研究機関杏林大学

研究代表者

松友 紀和  杏林大学, 保健学部, 講師 (90781237)

研究分担者 橋本 雄幸  杏林大学, 保健学部, 教授 (30269542)
山本 智朗  杏林大学, 保健学部, 教授 (30433600)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード圧縮センシング / 短時間収集 / ドパミントランスポータSPECT / 画像再構成 / オフセットサンプリング
研究実績の概要

圧縮センシングは,不十分なサンプル数のデータから原信号を復元する技術であり,MRIやCTではその有用性について研究が進んでいるが,SPECT画像再構成に応用した報告はない.本研究では,圧縮センシングを用いたSPECT画像と従来の画像再構成法による画像を比較し,圧縮センシングの適応性を検証した.また,投影データ数を減少させたデータを用いてSPECT画像を作成して画質を評価した.平成29年度と30年度にかけて圧縮センシングを組み込んだ画像再構成プログラムを作成し,その有用性と妥当性を示した.最終年度は更なる改良を加えるため,投影データをランダムに取得した場合(ランダムサンプリング法)と非対称に取得した場合(オフセットサンプリング法)の画像再構成プログラムを作成し,より投影データ数を減少させたSPECT画像再構成が可能か空間分解能,均一性,コントラスト,濃度直線性,定量精度を評価した.評価の結果,ランダムサンプリング法は,画質が低下し,SPECT画像再構成には不適切であることが明らかになった.一方,オフセットサンプリング法では画質や定量精度を低下させることなく,投影データ数を初期の限界であった1/3から1/10まで減少させることが可能であった.以上のことから,従来からSPECT画像再構成に用いられている逐次近似画像再構成法に圧縮センシングとオフセットサンプリングを組み合わせることで超短時間SPECT撮像の可能性が示された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] オフセットサンプリングと圧縮センシングを用いた少数投影データからのSPECT画像再構成2020

    • 著者名/発表者名
      松友紀和,橋本雄幸,山本智朗
    • 学会等名
      第76回日本放射線技術学会総会学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi