• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

インフルエンザワクチンの毎年接種の感染防御への影響に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09122
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関保健医療経営大学 (2019)
大阪市立大学 (2017-2018)

研究代表者

伊藤 一弥  保健医療経営大学, 保健医療経営学部, 教授(移行) (90768136)

研究分担者 福島 若葉  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (70420734)
大藤 さとこ  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (70433290)
近藤 亨子  大阪市立大学, 医学部・附属病院運営本部, 技術職員 (80420727)
前田 章子  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 博士研究員 (40250279)
加瀬 哲男  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 特任講師 (10175276)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードインフルエンザ / ワクチン / 免疫原性 / 感染防御
研究成果の概要

本研究では、14/15、15/16、16/17シーズンに不活化インフルエンザワクチン接種を受けた123人を対象とした。ワクチン接種後にワクチン抗原に対して抗体応答があったものと、なかったもので、血清学的感染率ならびに発病率を比較した。また、血清学的感染があったものと、なかったもので、後続シーズンのワクチン抗原に対する抗体応答を比較した。ワクチン抗原と流行抗原の類似性が低い場合でも、接種後抗体価が40以上であることは発病を防御した。毎年接種による発病防御効果の減弱は認められなかった。また、シーズン間で抗原変異がある場合でも、感染は後続シーズンのワクチンに対する抗体応答を高めた。

自由記述の分野

疫学、公衆衛生学、統計科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦においては、毎年の不活化インフルエンザワクチン接種の妥当性について、国民に適切な科学的知見を提供することは、公衆衛生における重要な課題の一つと考える。今回、ワクチン抗原と流行抗原の類似性が低い場合でも、接種後抗体価が40以上であることは、発病を防御することが示唆された。毎年接種による発病防御効果の減弱はみとられなかった。また、シーズン間で抗原変異がある場合でも、感染は後続シーズンのワクチン接種に対する抗体応答を高めることが示唆された。以上のことは、毎年接種による有効性の減弱への懸念、ワクチン株と流行株の抗原類似性が低いシーズンのワクチン有効性への懸念に対して、一つの知見を与えると考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi