• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

環境物質誘発性自己免疫疾患における免疫細胞分化機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09171
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

李 順姫  川崎医科大学, 医学部, 助教 (70414026)

研究分担者 大槻 剛巳  川崎医科大学, 医学部, 教授 (40160551)
西村 泰光  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (90360271)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード珪肺症 / 自己免疫疾患
研究成果の概要

珪肺症患者では、呼吸器病変に加え、高頻度で自己免疫疾患を発症する。珪肺症例全員が自己免疫疾患を併発するわけではなく、その全容は明らかではない。近年、感染症などが自己免疫疾患発症のきっかけになることが報告されており、本研究では、珪肺症での自己免疫疾患の発症メカニズムとして珪酸粒子の免疫動態に及ぼす影響を検討した。その結果、外来物質や病原菌の擬似物質(TLRリガンド)を珪酸と混合して免疫細胞に添加すると、添加するリガンドごとに異なる炎症性サイトカインの分泌パターンがあることを明らかにした。また、この時のヘルパーT細胞の分極を調べたところTLRリガンドごとに異なるT細胞構成になることをつきとめた。

自由記述の分野

衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

珪肺症例において、ある種の感染や異物の侵入がある場合、免疫に関わる細胞が健常例とは違った動態をとることを示している。このことは、珪肺症例で自己免疫疾患に傾向する一つの原因に感染症などがあることを示唆する結果だと考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi