• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

多施設データの標準化システムの構築およびQIによる術後AKIの予防診療の質評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K09234
研究機関京都大学

研究代表者

耒海 美穂 (荒木美穂)  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (20761563)

研究分担者 福間 真悟  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (60706703)
山本 洋介  京都大学, 医学研究科, 准教授 (30583190)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードAKI / 標準化 / 予測モデル
研究実績の概要

1.多施設データの標準化・統合化システム構築:平成30年度は、本研究で活用するp-Retrevierの各施設におけるデータ抽出が滞っている問題を解消するために、システムの改変を進めた。現在、京都大学医学部付属病院に導入されているp-Retrevierの改変作業を行っており、作業が終了次第、他施設での改変も進める予定である。同時に、各データを突合・連結不可能匿名化したのちに中央データに集約するための環境整備についても検討を行っている。

2.急性腎障害(Acute Kidney Injury;AKI)発症の予測モデルの作成:京都大学医学部附属病院の2015年度のデータを用い、サンプルサイズを確認したところ、全身麻酔の手術を受けた約4700名の患者で、参入基準を満たしアウトカムデータ取得可能な患者のうちAKIを発症したのは約3%であった。予測モデル作成および検証のためには、複数年度・複数施設のデータが必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

・平成30年度は産休を取得したため
・各施設におけるp-Retrevierへのデータ読み込み(ローカル運用)作業が滞っており、整備が必要であるため。

今後の研究の推進方策

・京大附属病院のp-Retrevierのシステム改変が終わり次第、研究者自身が他各施設に赴き改変作業を行うことで、各施設のローカル運用の整備を促進する。さらに中央データシステムの構築 (クラウド管理を予定)の検討および導入を進める。
・AKI予測モデルの作成に関し、予測複数年度・複数施設のデータが必要であることが再確認できたため、前述のシステム構築を進め、データ収集・解析開始を目指す。

次年度使用額が生じた理由

・多施設データの標準化・統合化システムの構築、および中央データ集積システムの構築(クラウド環境を予定)
・各施設への訪問(システム整備、データ抽出)
・学会参加

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi