研究課題/領域番号 |
17K09234
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
耒海 美穂 (荒木美穂) 京都大学, 医学研究科, 研究員 (20761563)
|
研究分担者 |
福間 真悟 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (60706703)
山本 洋介 京都大学, 医学研究科, 准教授 (30583190)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | AKI / 予測モデル |
研究実績の概要 |
研究開始以降、電子診療情報を自動抽出する診療情報プラットフォーム((p-Retrevier)を改変しこれまで個々の施設でのローカル運用であったのを、p-Retrevierが導入されている多施設のデータを匿名化・突合して中央に集約するシステムの構築を目指していた。しかし、p-Retreiverからの複数年度にわたるデータの抽出が円滑に行えず、京都大学医学部付属病院に導入されているp-Retreiverでは作動するようになったものの、短期間で他施設でも稼働できる状態にするのは困難であると判断した。 そのため現在は、国保データおよび自治体データを用いてAKIの予測モデルを作成する案で研究を組み直している。 この場合、対象者が周術期患者ではなく一般住民となるため、リサーチクエスチョンに変更が生じるが、一般住民におけるAKI発症に関する研究は十分ではなく、実態を把握するとともに、予測モデルを作成して健診に受診した住民にフィードバックできる仕組みを構築することは大きな意義があると考えている。 同時に、p-Retrevierのシステム構築も引き続き検討し、AKIに関する研究を深めるとともに、データ抽出システムの改善に努めていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
すでに開発済みで多施設で導入されている診療情報プラットフォーム((p-Retrevier)を用いて研究を遂行する予定であったが、複数年月のDPC/レセプト/検査データの抽出が円滑に行えず、また京都大学付属病院以外では、専門のスタッフが常駐していないため、DPC/外来レセプト/検査データのシステムへの読込も十分に行えておらず、期間内に研究を完了させることが困難であると判断した。そのため、別データ(国保データ・自治体データ)を用いて研究を遂行するという案への変更を余儀なくされたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はアクセス可能な自治体データ・国保データを活用して一般住民におけるAKI発症の実態調査・予測モデルの作成を行う予定である。現在、COVID-19で各機関が自粛をしており、十分な情報収集、研究遂行が妨げられているが、遠隔でできる範囲で研究計画の見直しおよび研究を実施し、COVID-19が落ち着いた段階で速やかに研究を遂行できるように準備を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
・アクセス可能な自治体データ・国保データを活用した研究の遂行のために使用;データベースの作成、データ管理システムの構築・維持 ・関連する研究の情報の収集;学会への参加など
|