• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

“自殺の木”その科学的解明 -犯罪死見逃し防止のために-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09260
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関東北大学

研究代表者

臼井 聖尊  東北大学, 医学系研究科, 講師 (80567884)

研究分担者 藤田 友嗣  岩手医科大学, 医学部, 講師 (50721974)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードオオミフクラギ / Cerbera odollam / Cerbera manghas / 強心配糖体 / 質量分析 / Cerberin / Neriifolin / Tanghinin
研究成果の概要

オオミフクラギ(Cerbera odollam)は,インドから東南アジアにかけて広く分布している常緑高木であり,有毒成分として強心配糖体類を含有している.そのため,自殺に利用されることがあり,一部の地域では自殺の木と呼ばれている.本植物に関する法医学者らの認知率は低く,その有毒成分の分析法などは確立されていなかった.本研究では,種子を入手し,高速液体クロマトグラフ-タンデム型質量分析計(LC-MS/MS)及び高分解能質量分析計(LC-QTOF-MS)を用いて,種子中の有毒成分の検出法を確立するとともに,生物試料中の有毒成分の検出法も確立した.

自由記述の分野

法中毒学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Gaillardらの報告 (J.Ethnopharmacol.95.2004 123-126) によると,インドの一部の州だけでも1989-1999年の間に少なく見積もっても537人がこの種子で自殺したとされるが,生物試料からの検出法が確立されていないため,実際にはもっと多くの事件・事故があったと考えられる.また他殺に利用されていた場合,犯罪死を見逃していた可能性が非常に高かった.本研究では各種質量分析計を用いて,種子,血液及び尿から強心配糖体類を検出できる分析方法を確立した.これによりオオミフクラギのような強心配糖体類を含有する植物による中毒事件・事故における迅速な鑑定・診断が可能となった.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi