研究課題/領域番号 |
17K09312
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
沖田 憲司 札幌医科大学, 医学部, 助教 (70517911)
|
研究分担者 |
植木 知身 札幌医科大学, 医学部, 助教 (00516627) [辞退]
九冨 五郎 札幌医科大学, 医学部, 講師 (10404625)
竹政 伊知朗 札幌医科大学, 医学部, 教授 (50379252)
西舘 敏彦 札幌医科大学, 医学部, 助教 (80404606)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | CINV |
研究実績の概要 |
当初計画していた、中等度催吐性リスク化学療法時の各種メディエーターとCINVの発現に関する研究は、これまでの報告書にて報告したとおりCOVID-19蔓延下で実施が困難となった。また、その間にCINVに対する治療のトピックも大きく変化した。現在における中等度催吐性リスク化学療法時のCINVのトピックスとしては、化学療法施行から120時間を超えた超遅発期のCINVの機序および実態把握、それに対する新規制吐薬の効果の有無の確認であり、現在、中等度催吐性リスク化学療法時の超遅発期のCINVの実態調査に関する研究を立案し、実施予定である。その機序に関しては不明な点も多く、本研究で当初立案していた各種メディエーターの検討を用い、超遅発期の機序を検討する研究も立案中である。 また、高度催吐性リスク化学療法施行時の制吐療法に関して、世界的にolanzapineの使用が推奨され、本邦でも今後推奨予定であるが、olanzapineが強い効果をもたらす機序および無効である症例の検討も十分にはなされておらず、本研究の手法は効果的であると考えている。高度催吐性リスク化学療法は消化器外科領域ではあまり行われていないため、肺領域や婦人科領域の研究者と共同で研究を行う予定である。 また、制吐薬適正使用ガイドラインの改定のため、日本癌治療学会にて各種制吐療法のシステマティックレビューを実施したが、その際の方法論の指導、内容の確認等を行い、現在、その結果の論文化を進めている。
|