研究課題/領域番号 |
17K09319
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内科学一般(含心身医学)
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
永井 隆之 北里大学, 大学院感染制御科学府, 准教授 (00172487)
|
研究分担者 |
伊藤 直樹 北里大学, 東洋医学総合研究所, 上級研究員 (00370164)
小寺 義男 北里大学, 理学部, 教授 (60265733)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 漢方薬 / 香蘇散 / うつ / 社会的ストレス / マウスモデル / 海馬 / プロテオーム解析 / 安定同位体標識法 |
研究成果の概要 |
対人ストレスのモデルである慢性社会的敗北ストレス(CSDS)誘発うつ様モデルマウスに漢方方剤「香蘇散」煎剤を経口投与し、抗うつ様活性について検討するとともに脳の海馬について安定同位体標識法によるプロテオーム解析を行った。 その結果、同モデルマウスに対して香蘇散煎剤が抗うつ様作用を示すこと、その発現に飼育飼料が関わっていることが明らかとなり、CSDSにより海馬で発現量が変化したタンパク質185種のうち、香蘇散煎剤投与により回復するタンパク質として精神疾患や炎症関連タンパク質を含む24種が同定された。
|
自由記述の分野 |
漢方薬理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、社会的敗北ストレス(CSDS)誘発うつ様モデルマウスで漢方方剤「香蘇散」の抗うつ様活性が評価できることが明らかとなったことから、対人ストレスで惹起されるうつ症状に有効な漢方薬などの薬剤の評価に本モデルが有用であることが示された。 また、網羅的にタンパク質を解析できるプロテオーム解析により、うつ様症状に伴って脳(海馬)で発現量が変化し、香蘇散によるうつ様症状の改善によって発現量が正常状態に回復するタンパク質が同定されたことから、同解析法がうつ症状の発症機序や抗うつ薬の薬効機序の解明に有用であることが示唆された。
|