研究課題/領域番号 |
17K09407
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
井津井 康浩 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (20401341)
|
研究分担者 |
柿沼 晴 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座准教授 (30372444)
朝比奈 靖浩 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座教授 (00422692)
渡辺 守 東京医科歯科大学, 高等研究院, 特別栄誉教授 (10175127)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 肝線維化 / 非アルコール性脂肪性肝炎 / 発生・分化 / 肝前駆細胞 / 細胞間相互作用 / 肝星細胞 |
研究成果の概要 |
脂肪性肝炎様マウスモデルを用いてMatrix Metalloproteinase (MMP)-2の線維化進展における機能的意義を解明すること、MMP-2活性を制御するMMP-14による肝星細胞の機能調節機構を解明することを目的とする研究を行った。MMP-2欠損マウスでは、野生型マウスと比較して有意に脂肪性肝炎による線維形成が悪化することが示された。さらに、MMP-14欠損型胎生期肝星細胞ではVasoactive intestinal peptide(VIP)の分泌が低下していることを見いだした。VIPはtight junctionの再構築を促進し、胆汁うっ滞性肝障害からの回復に寄与した。
|
自由記述の分野 |
肝臓病学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Matrix Metalloproteinase (MMP) は、最も主要な細胞外基質分解酵素であり、中でもMMP-2とMMP-14は炎症・再生の様々な過程に深く関与することが知られているが、肝線維化や肝障害における機能的意義には不明点が残されている。 本研究ではMMP-2欠損が脂肪性肝炎の線維形成に抑制的な機能を有することを初めて示した。同様にMMP-14とVIPの関係性を初めて示し、肝臓間葉系細胞から分泌されるVIPが胆管上皮細胞におけるtight junctionの構築を促進することを初めて明らかにした。これらの知見は慢性肝疾患の肝線維化を改善しうる新規治療の開発に貢献するものである。
|