研究課題/領域番号 |
17K09504
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
岡村 誉之 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (70380011)
|
研究分担者 |
南 和幸 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (00229759)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 虚血性心疾患 / 冠血流予備量比 / 数値流体力学 / 分岐部病変 / 薬剤溶出ステント / 光干渉断層法 |
研究成果の概要 |
冠動脈分岐部病変に薬剤溶出ステントを留置した際、血栓症や遠隔期再狭窄が問題となる。側枝入口部面積は、入口部を覆うステントの構造が複雑なものほど遠隔期に減少しており、数値流体力学を用いて側枝入口部の狭窄が側枝内圧に及ぼす影響と側枝入口部に残存したステントストラットが血流に及ぼす影響について調べた。ステント留置直後の圧損失に寄与するのは側枝入口部の面積狭窄率で、ステントストラットは血流に影響を与え速度分布を変化させており、病変やステントによる血流や血管面積の変化が血栓症や再狭窄に関与するものと考えられた。それらの知見から分岐部病変に適したステントデザインと治療ストラテジーについて検討した。
|
自由記述の分野 |
循環器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
虚血性心疾患の治療として薬剤溶出ステントを用いた冠動脈ステント留置術が重要な役割を果たしているが、分岐部病変、特に左冠動脈主幹部の分岐部病変の治療成績は未だ十分とは言えない。ステント血栓症は致死的となり、再狭窄に難渋することもある。冠動脈ステントは筒状の医療機器であるが、分岐部病変の多様性に対応できていないと考えられる。本研究で血栓症や再狭窄の因子を解明し、分岐部に適したステントデザインを探求した。今後、この知見をもとにステントを開発することにより、より安全な分岐部病変の治療を行い、遠隔期の治療成績向上が期待できる。
|