• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

マイクロ波レーダーを用いた新しい頸静脈波モニタの開発と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K09534
研究機関大阪医科大学

研究代表者

星賀 正明  大阪医科大学, 医学部, 教授 (90309154)

研究分担者 石坂 信和  大阪医科大学, 医学部, 教授 (20270879) [辞退]
鈴木 哲  関西大学, システム理工学部, 准教授 (50306502)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード心不全 / 右房圧 / 拡張能 / 医工連携
研究実績の概要

頸静脈波形は右心房波形を反映し、うっ血の程度、右心室の伸展・拡張障害、三尖弁逆流などを検知する事が可能である。中でも、右心室の伸展・拡張障害は心臓エコーなど従来の検査法では検知が難しく、また高齢者に多い「収縮障害を伴わない心不全」の病態解明及び治療法の開発に役立つと考える。右心房圧記録は侵襲的手技が必要であり、また従来の頸静脈波形記録は接触状態が必要でかつ高い技術が必要であり、また市販の測定器が現在存在しない。当該の研究で開発を目指すマイクロ波レーダーは非接触で頸静脈波形記録が可能であり、有用性が高いと考える。これまで、マイクロ波レーダーを用いた頸静脈波形モニタリングの実効性と再現性に関し、健常者を中心に多くの検証を行ってきた。測定機器の改良を重ね、リファレンスとして従来の圧トランスデューサーを用いた頸静脈波形パターン(a波とv波の高さの比率、およびx谷とy谷の深さの比率)との比較を検討した。マイクロ波レーダーで得られた波形が、再現性を持ってリファレンス波形とほぼ同一である事を示し、英語論文として発表した。また、心不全診療への臨床応用に向けて、当該研究機関に入院した心不全患者の登録を行ってきた。マイクロ波レーダーによる頸静脈波形記録が有用であると考えられる右心不全、うっ血の病態に関して、関連するパラメーターの検討を行い、再入院などの臨床イベントとの相関を示し、英語論文として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

頸静脈波形モニタとして従来法と比較してほぼ同等の質を持つものを開発することができた。臨床応用については、心不全例を中心としてデータ蓄積を行って解析の最中である。パターンの変化の臨床的意義について現在論文作成中であり、当初の予定からは少し遅れている。

今後の研究の推進方策

現在、心房細動例および心不全例に関してのデータ集積が着実に進んでいるので、これを継続したい。おおよそ1ヶ月に心房細動10例、心不全15例のデータ蓄積を行っている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症拡大により、共同研究者との連絡がリモートに限られ、詳細な検討が詰められなかったのが、進捗が遅れた理由である。そのため、再度期間延長を行い、次年度に研究費を使用することとした。次年度には、郵便や通信を使ったデータ交換を積極的に行い、それらを実施するための費用に研究費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] Assessment of Non-Contact Measurement Using a Microwave Sensor to Jugular Venous Pulse Monitoring2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Satoshi、Hoshiga Masaaki、Kotani Kentaro、Asao Takafumi
    • 雑誌名

      Journal of Biomedical Science and Engineering

      巻: 14 ページ: 94~102

    • DOI

      10.4236/jbise.2021.143010

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relation of Aspartate Aminotransferase to Alanine Aminotransferase Ratio to Nutritional Status and Prognosis in Patients With Acute Heart Failure.2021

    • 著者名/発表者名
      Maeda D, Sakane K, Kanzaki Y, Okuno T, Nomura H, Hourai R, Akamatsu K, Tsuda K, Ito T, Sohmiya K, Hoshiga M.
    • 雑誌名

      Am J Cardiol.

      巻: 139 ページ: 64-70

    • DOI

      10.1016/j.amjcard.2020.10.036

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Disproportionately low BNP levels in patients of acute heart failure with preserved vs. reduced ejection fraction.2021

    • 著者名/発表者名
      Sakane K, Kanzaki Y, Tsuda K, Maeda D, Sohmiya K, Hoshiga M.
    • 雑誌名

      Int J Cardiol.

      巻: 327 ページ: 105-10

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2020.11.066

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prognostic impact of a novel index of nutrition and inflammation for patients with acute decompensated heart failure.2020

    • 著者名/発表者名
      Maeda D, Kanzaki Y, Sakane K, Ito T, Sohmiya K, Hoshiga M.
    • 雑誌名

      Heart and Vessels

      巻: 35(9) ページ: 1201-8

    • DOI

      10.1007/s00380-020-01590-4

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi