• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

癌化学療法における薬剤性心筋症発症に寄与する遺伝的素因ならびに心機能特性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関公益財団法人がん研究会

研究代表者

渡邉 直  公益財団法人がん研究会, 有明病院 総合診療部, 副医長 (00597271)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード薬剤性心筋症 / トラスツズマブ / 胃がん
研究成果の概要

胃癌において、トラスツズマブを含む化学療法群24名(T群)と含まない群27名(C群)を比較した。
4名(7.8%)が、薬剤性心筋症(CTRCD)を発症した(T群3名(12.5%) vs C群1名(3.7%))。左室駆出率(LVEF)の治療前からの変化量は、T群で有意に低下した(T群-6.0% vs C群1.5%, P=0.001)。T群においてCTRCD発症群では、治療前に心疾患の既往があり、左室内径が大きく、LVEFが小さかった(すべてP<0.05)。
T群で、乳癌での報告と同程度のLVEFの低下が示された。また、左室収縮指標が低下傾向を示す症例は、CTRCDを発症する可能性があり注意を要する。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、トラスツズマブの心毒性に関する研究は、主に対象患者数の多い乳がん患者で行われており、胃がんでの検討は少ない。胃がん患者では、乳がん患者に比べ、基礎疾患の罹患率が高い高齢者が多い。一方、アントラサイクリン系薬剤との併用投与は行われない。今回の検討で、胃がんにおいても、乳がん患者での報告と同程度の左室駆出率の低下が示された。また、トラスツズマブ投与群において、治療開始前に、心疾患の既往があり、左室収縮指標が低下傾向を示す症例は、薬剤性心筋症を高率に発症する可能性が示唆された。本研究は、胃がん患者におけるトラスツズマブの心毒性の事前予測や早期診断のための判断基準のひとつとなる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi