• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

選択的オートファジーによるインフラマソーム分解を標的とした心不全発症機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09570
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

前嶋 康浩  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (40401393)

研究分担者 小西 正則  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (70792018)
磯部 光章  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (80176263)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード心不全 / インフラマソーム / オートファジー
研究成果の概要

我々は「選択的オートファジーによりインフラマソームを分解するメカニズム機能不全に陥ることが心不全の原因のひとつである」という仮説を検証するための検討を行った。圧負荷モデルマウスを用いた検討を行ったところ、対照群やプロテアソーム阻害群と比較してオートファジー阻害群では有意に心機能が低下しており、インフラマソームの量や活性が亢進していた。また、TRIM20とNLRP3の間に相互作用があることやTRIM20をノックダウンした培養心筋細胞では選択的オートファジーが抑制されてインフラマソームの活性が有意に上昇することを見いだし、仮説が正しいことを実験的に証明することができた。

自由記述の分野

循環器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の申請研究では、培養心筋細胞を用いたin vitro実験ならびに実験的心筋梗塞モデルを用いて、心不全の病態において微細なタンパク複合体を特異的に分解する選択的オートファジーが関与しているのかどうかと、この選択的オートファジーの制御系が心不全の病態ではどのような影響を受けるのかについて明らかにした。特に、インフラマソームを特異的に分解する選択的オートファジーの分子機序を明らかにし、このメカニズムの破綻がインフラマソームの機能亢進を惹起して心不全の病態を悪化させているのかどうかを明らかにし、新規の心不全治療法の開発につながるような知見を見いだせた点に意義があると考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi