• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

急性腎障害におけるアルギナーゼ2の役割とその制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09701
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関九州大学

研究代表者

鳥巣 久美子  九州大学, 医学研究院, 准教授 (20448434)

研究分担者 鶴屋 和彦  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20372740)
升谷 耕介  福岡大学, 医学部, 准教授 (30419593)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアルギナーゼ / アルギニン / ニトロ化ストレス / 急性腎障害 / 虚血再灌流障害
研究成果の概要

アルギナーゼ2(Arg2)はL-アルギニンを分解する酵素だが、発現が最も高い腎臓での重要性はわかっていない。Arg2は腎臓の尿細管に強く発現し虚血再灌流後に発現が増強した。尿細管細胞株での虚血再酸素化でArg2の発現が増加し細胞質内で斑状に局在していた。Arg2ノックダウン尿細管細胞では虚血再酸素化による活性酸素やニトロチロシンの産生が抑制された。これに一致してArg2ノックアウトマウスでは腎虚血再灌流後の腎障害や尿細管壊死が有意に抑制され、尿細管のニトロチロシンの蓄積やアポトーシスが抑制された。またアルギナーゼ阻害薬nor-NOHAを投与すると、腎虚血再灌流障害は軽減した。

自由記述の分野

活性酸素ストレスの制御

研究成果の学術的意義や社会的意義

腎臓の虚血再灌流障害は急性腎障害の主たる原因である。腎臓が虚血に曝されると活性酸素種や活性窒素種が過剰に産生され腎障害を増悪させる。アルギナーゼ2は一酸化窒素合成酵素と競合してL-アルギニンを分解し、活性窒素種の産生を制御している。我々の研究結果から、アルギナーゼ2は腎臓で発現が高く、腎臓の虚血再灌流障害によって発現が亢進し、アルギナーゼ2を抑制することで虚血再灌流障害を軽減することができた。アルギナーゼ2は虚血再灌流障害による急性腎障害において活性窒素種の制御に中心的な役割を担っていることが示唆された。よってアルギナーゼ2に特異的な阻害剤があれば腎臓の虚血再灌流障害の治療として期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi