• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

アルツハイマー病のタウ伝播と軸索変性でのグリアの役割解明とグリアを標的とした治療

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09757
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関九州大学

研究代表者

浅井 宏英  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (50510210)

研究分担者 山口 浩雄  九州大学, 大学病院, 特任講師 (00701830)
山崎 亮  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10467946)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアルツハイマー病 / アミロイドβタンパク / ミクログリア / エキソソーム / マイクロRNA
研究成果の概要

私たちは、エキソソームが血液脳関門を通過することから、APP-KI アルツハイマー病(AD)モデルマウスの末梢血液からエキソソームを抽出し、ドットブロットを用いて毒性ターン構造を持つAβ42の検出を試み成功した。このエキソソームからマイクロRNA(miRNA)を抽出し、次世代シークエンスによりADと野生型マウスを比較したところ、アップレギュレーションされたmiRNA1つと、ダウンレギュレーションされたmiRNAの5つが判明した。これらの血液ベースのバイオマーカーは、AD治療の新たなターゲットとなるだけでなく、早期診断にもつながる可能性がある。現在、ヒトサンプルを用いて、解析を行っている。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経細胞以外のアストログリア、オリゴデンドログリア由来のエキソソームも血液中に存在しており、これらのエキソソームの解析によって、軽度認知障害やアルツハイマー病の分子病態の本態が解明される。エキソソームは、血液脳関門を双方向に通過できることから、ドラッグデリバリーとしても利用することかできる。また、同様の細胞特異的エキソソームが腫瘍や免疫疾患などの多くのヒト疾患の分子病態解明につながることへ貢献でき、神経疾患以外においても応用できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi