• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

壊死性ミオパチー病態解明のためのNGSによる感受性遺伝子の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09785
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関東海大学

研究代表者

大貫 優子  東海大学, 医学部, 准教授 (20384927)

研究分担者 鈴木 重明  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (50276242)
西野 一三  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第一部, 部長 (00332388)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード炎症性筋疾患 / 免疫介在性壊死性ミオパチー / HLA
研究成果の概要

炎症性筋疾患(筋炎)は、近年病理学的検討や特異的抗体の発見が進み、複数の病型に分類できることが判明してきた。中でも、炎症細胞の浸潤に乏しい免疫介在性壊死性ミオパチー(IMNM)は、筋炎の中で最も多いことが判明している。申請者らは、IMNMを中心に、炎症性筋疾患のHLA遺伝子解析を行った。その結果、IMNMでは、日本人健常者に比し、患者群で有意に多いアレルを認めた。さらに、スタチン内服群、膠原病合併群、特異的抗体陽性群にそれぞれ有意に多いアレルも認めた。また、抗合成酵素症候群、免疫関連副作用筋炎、封入体筋炎の解析も行い、IMNMとの相違を報告した。

自由記述の分野

神経遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

炎症性筋疾患は、従来筋力低下と筋痛を伴う多発筋炎と、特徴的な皮膚症状を伴う皮膚筋炎の二つに分類されてきた。近年、研究が進んだことにより、上記2病型以外に複数の病型があることが判明した。これらは自己免疫疾患であり、何らかの遺伝学的背景があることは想定されていたが、これまで病理学的検討や自己抗体の解明に比べ、研究が進んでこなかった。今回の成果は、免疫機序に重要な役割を果たすHLA遺伝子のうち、特に日本人患者に特徴的な疾患関連アレルを見出すことができた。これは、筋炎の発症機序を解明する一助となり、診断や治療法の開発における有用なデータとなると確信する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi