• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

グルカゴン関連ペプチドの測定法の確立とそれらの病態生理学的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09831
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関神戸大学

研究代表者

南 幸太郎  神戸大学, 医学研究科, 客員准教授 (80334176)

研究分担者 横井 伯英  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (70311610)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードペプチドホルモン / グルカゴン / 質量分析計 / 固相抽出法 / 糖尿病
研究成果の概要

ペプチドホルモンは生体における種々の生理機能を担うばかりでなく、それらの分泌あるいは作用の障害は様々な疾患の発症や病態と密接に関係している。従って、生体中のペプチドホルモンを正確に測定することは、疾患の正確な診断や病態評価、治療効果の判定に不可欠である。本研究では、プログルカゴンから産生されるグルカゴンおよび種々のグルカゴン関連ペプチドを対象として、血液サンプルからグルカゴン関連ペプチドを濃縮・精製する方法を確立するとともに質量分析計を用いた新規測定法を確立した。さらに、肥満や糖尿病の動物モデルやヒトから採取した血液サンプルを用いて本法が適用可能であることを確かめた。

自由記述の分野

分子糖尿病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において確立されたペプチドホルモンの測定法は、従来の免疫学的な測定法では回避することが困難である抗体の交差性の問題が解消できること、複雑なプロセッシングを受けるホルモンでも高精度な測定が可能であることなど、これまでの測定法と比較して優位性かつ独創性が高いものであり、微量な生体ペプチドを定量性・特異性を担保し迅速・効率的に測定する普遍的な方法の確立に直結する。また、本測定法により新規グルカゴン関連ペプチドの病態生理学的意義が解明されれば、糖尿病などの糖代謝疾患の病態解明に大きく寄与し、その新規診断法確立の基盤となることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi