• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

心臓ホルモンの生理作用を応用したメタボリックシンドロームの革新的治療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09897
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内分泌学
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

徳留 健  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (00443474)

研究分担者 大谷 健太郎  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員 (50470191)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードメタボリックシンドローム / 血管内皮 / ANP / BNP / GC-A
研究成果の概要

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪の過剰蓄積を基盤とした生活習慣病リスクの集積状態である。一方、心臓は心房性ナトリウム利尿ペプチド(Atrial Natriuretic Peptide; ANP)・脳性ナトリウム利尿ペプチド(Brain Natriuretic Peptide; BNP)を産生・分泌し、共通の受容体であるGuanylyl Cyclase-A (GC-A) に結合して生理作用を発揮する。本研究により、生理的濃度のANPを健常マウスに短期間投与しても、代謝には影響を及ぼさないことが確認された。一方、血管内皮特異的GC-A欠損マウスでは、対照マウスに比べ代謝機能が低下していた。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

心臓ホルモンであるANP・BNPが代謝機能を改善するという報告は存在するが、脂肪組織や骨格筋に対するANP・BNPの作用に注目したものが多い。本研究ではANP・BNPの共通受容体GC-Aが血管内皮に豊富に発現していることを示し、かつ内皮特異的GC-A欠損マウスでは耐糖能障害・熱産生量低下が生じていることも明らかにした。一方生理的濃度のANPを健常マウスに短期間投与しても代謝には影響を及ぼさないことが確認された。ANP・BNPの分解酵素阻害作用を有する薬剤は慢性心不全治療薬として世界で臨床応用されており、長期間の服用により血管内皮機能向上を介した代謝機能改善効果をもたらすことが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi