• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

高病原性クリプトコックス感染症における宿主感染防御機構に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10030
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

大野 秀明  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (20325640)

研究分担者 宮崎 義継  国立感染症研究所, 真菌部, 部長 (00311861)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード感染防御 / 感染病態 / 自然免疫 / 高病原性クリプトコックス症
研究成果の概要

高病原性であるCryptococcus gattii株のR265株(米国株)、JP02株(国内分離株)においてはマクロファージによる貪食能がC. neoformans H99株(標準株)に比較し低下していた。またR265株、JP02株ともにIFN-g添加による貪食率への影響はほとんど認められなかった。マウスクリプトコックス髄膜炎モデルにおいて、C. neoformans H99株を接種したマウスに、INF-gを投与すると、生存期間の延長が認められたが、C. gattii R265株を接種したマウスに、INF-gを投与しても、非投与マウスと比較し生存期間の延長は認められなかった。

自由記述の分野

感染症学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新興感染症である高病原性Cryptococcus gattii感染症おいて、Cryptococcus neoformans感染症と極めて異なり、肺などの感染局所での宿主炎症反応が極めて乏しいとい現在までの研究結果に関して、C. gattii株がどのようにして宿主感染防御機構を回避しているかについて検討を行った。その結果、これらはC. gattiiが自然免疫から逃避していることが関与していること、またこれは炎症性サイトカインであるインターフェロンガンマによっても影響が認められないことが解明された。これらの結果は、高病原性であることの病態解明に大いに貢献するものと考えている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi