• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

後天性凝固異常症における凝固抑制機序の解明と新規治療法の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10127
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関天理医療大学 (2018-2019)
奈良県立医科大学 (2017)

研究代表者

松本 智子  天理医療大学, 医療学部, 助教 (80642678)

研究分担者 野上 恵嗣  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (50326328)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード凝固波形解析 / 凝固異常症
研究成果の概要

凝固線溶波形解析の確立は、凝固異常症の診断のみならず、線溶異常症のタイプ別早期発見が可能と考えられる。また、トランサミンの効果判定が可能であり、今まで分からなかった投薬効果のモニタリングが実現可能になった。さらに、出血あるいは血栓傾向の症状を反映する評価方法として有用と考える。今後APTTに変わるスクリーニング検査としての汎用性の向上を期待できると考える。

自由記述の分野

血栓止血領域

研究成果の学術的意義や社会的意義

凝固異常症を診断できる臨床検査はマーカーの上昇として確立されているが、全凝固線溶機能評価ができ、かつ一般的な検査室で使用できる方法は少ない。我々のテーマは、従来の検査を分かりやすく、汎用性が高い方法で確立した。500秒で測定できると、今後、一般的な測定法として広まっていくと確認している。この方法の確立は凝固異常症の早期発見が可能になり、凝固異常症の早期発見や治療のモニタリングに有用であると期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi