研究課題/領域番号 |
17K10192
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
胎児・新生児医学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
清水 俊明 順天堂大学, 医学部, 教授 (30260889)
|
研究分担者 |
東海林 宏道 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30365621)
大塚 宜一 順天堂大学, 医学部, 客員准教授 (90338335)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | バリア機能 / 腸管粘膜 / プロバイオティクス / 低出生体重児 / 脂肪酸 |
研究成果の概要 |
腸管粘膜バリア機能に影響を及ぼすことが知られている粘膜免疫応答と腸内細菌叢とのクロストークに着目し、低出生体重児の腸管粘膜バリア機能を改善するための栄養法ならびにプロバイオティクス投与法について検討した。 ヒト腸管粘膜T84細胞の培養を行い、tight-junction蛋白のmRNA発現量をリアルタイムPCRにて測定した。結果は、pre-confluent状態のT84培養細胞にBifidobacterium CMを添加するとTJP1、CLDN1およびOCLNの発現が増加し、特にCLDN3の増加が著明であった。さらにその発現の増加はTJP1においてCMの濃度依存性に増加した。
|
自由記述の分野 |
医歯薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
母乳栄養が低出生体重児の重症感染症やNECの予防に有効であることは臨床上経験されることであり、その機序として母乳成分による抗菌作用や免疫賦活作用、さらには腸内細菌叢に及ぼす影響などが知られている。本研究の結果を踏まえて、低出生体重児特に極低出生体重児に対する理想的な栄養法ならびにプロバイオティクス投与法を実行することで、順調な栄養摂取のみならず、致死的にもなり得る疾病の予防や後の合併症の予防にもつながると考える。
|