• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

抑うつ性混合状態の定量的診断と生物学的背景の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10311
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関琉球大学

研究代表者

近藤 毅  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40215455)

研究分担者 三原 一雄  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (30302029)
甲田 宗良  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50736189)
新里 輔鷹  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20838057)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード抑うつ性混合状態 / 定量的評価 / 破壊的な感情/行動 / 重症度 / 双極性 / 若年 / スクリーニング
研究成果の概要

我々が開発したうつ性混合状態の定量的評価を行う12項目の評価スケール(DMX-12)を用いて、抑うつエピソードにおける混合状態の実態を検討した。主な混合症状は過感受性、思考促迫・混雑、転導性、過剰反応、内的緊張であり、双極性を秘めた若年の重症うつ病患者においては、破壊的な感情/行動の増加を中心とした抑うつ性混合状態を呈しやすいことが示唆された。
また、DMX-12から選択された8症状は、同一のカットオフ値および良好な感度と陰性的中率を以て混合性うつ病や混合性の特徴を識別したことより、一定の重症度を持った抑うつ性混合状態のスクリーニングに有用と考えられた。

自由記述の分野

臨床精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

過少診断されやすい抑うつ性混合状態が、我々が開発したDMX-12により重症度が数値化され、一定の重症度を持った抑うつ性混合状態のスクリーニングが可能となった点で、臨床的な診断意義は大きい。
本スクリーニングの使用により、陰性例では十分な抗うつ薬治療を安全に進め、陽性例では抑うつ性混合状態の診断的な面接に進み、抗うつ薬を回避した薬物選択(気分安定薬や非定型抗精神病薬の導入)を合理的に選択することが可能となり、治療の質の向上や薬効判定にも寄与する点で社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi