• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

心理教育のためのパニック症の精神症状経過におよぼす家族環境の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10333
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関京都大学 (2018-2019)
高知大学 (2017)

研究代表者

下寺 信次  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (20315005)

研究分担者 上村 直人  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (10315004)
藤田 博一  高知大学, 教育研究部医療学系医学教育部門, 准教授 (70380326)
古川 壽亮  京都大学, 医学研究科, 教授 (90275123)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードパニック症 / 不安症 / 家族の感情表出 / 心理教育
研究成果の概要

パニック症は人口の3%程度が罹患する頻度の高い疾患である。薬物療法は約半数の患者で有効であるが、十分に症状が改善しない、あるいはいったん寛解しても再発する例が多い。再発例の多くが、家族の疾患への理解が不十分であることが臨床的に経験される。そこで、本研究では、パニック症のICD-10による操作的診断基準とパニック発作の経時的な変化を記録した。初診患者ではうつ症状を主訴とするものあるいは自己記入式抑うつ評価尺度でうつ状態が軽度以上のものが40%、そのうち中等度以上のものが20%、重度のものが10%見られた。抑うつ状態にあるものは家族からの批判を受けていることが多く、症状評価にも影響があった。

自由記述の分野

精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

パニック症と同様に脳内セロトニンとの関連が想定されるうつ病では、再発と関連する因子として家族の表出感情(EE)が注目されており、EEにフォーカスした家族心理教育がうつ病の再発率を低下させることを我々は示してきた。今回、パニック症においても家族のEEが再発と関連していることが示唆されたので、パニック症でも家族のEEが高い場合には症状が遷延したりあるいは警戒後も再燃を繰り返している傾向が懸念される。パニック症のEEに着目した家族心理教育プログラムの開発に繋がる可能性を秘めた結果であった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi