研究課題/領域番号 |
17K10339
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
飯田 順三 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (50159555)
|
研究分担者 |
牧之段 学 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00510182)
太田 豊作 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (10553646)
安野 史彦 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, その他部局等, その他 (60373388)
山室 和彦 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (60526721)
岩坂 英巳 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (70244712)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / 小脳機能 / 協調運動障害 / 感覚統合 / モデルマウス |
研究実績の概要 |
小脳は自閉スペクトラム症で障害される脳部位の一つであるが、同時に協調運動障害が高率にみられ、この協調運動障害は小脳機能障害によるものではないかと推測される。 そこで自閉スペクトラム症患者と健常者の小脳機能を測定すべく、手の巧緻運動機能検査(オコナーテスト、バーデュテスト)を施行した。自閉スペクトラム症の診断はDSM-5を用い、2名の専門家により診断し、またAutism Spectrum Quotient-Japanese Version(AQ-J)とAutism Diagnostic Observaton Schedule-2(ADOS-2)による評価を行った。他の精神疾患の併存の有無についてはThe Mini-International Neuropsychiatric Interviewにより行った。自閉スペクトラム症患者N=30、健常者N=30のデータを多変量解析し、自閉特性が高ければ高いほど、手の巧緻運動機能が低いことが明らかになった。 マウス研究としては、自閉症モデルマウス(Tbx1ヘテロマウス)と虐待モデルマウス(幼若期隔離マウス)の協調運動能力をロタロッドテストにより測定した。しかしながら、予測に反してそれらのマウスの協調運動能力は健常群と比べて低下していなかった。またロタロッドテストの前後で各マウスの空間認知機能の変化をY字迷路テストにより検討した。Tbx1ヘテロマウスでは変化がなかったが、幼若期隔離マウスではロタロッドテスト施行により空間認知機能が改善した。 また2年目は感覚統合治療の有効性を明らかにするために、感覚統合療法を自閉スペクトラム症患者に施行し、小脳構造、協調運動、自閉症症状がどのように連動して変化するかを検証する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
感覚統合療法への被験者リクルートが難航している。
|
今後の研究の推進方策 |
感覚統合療法への被検者リクルートにつき、募集用のポスターを作成するなどして広報し、対応していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度は感覚統合療法を行う被検者の研究ができなかったので、その際に使用予定の費用が不要であったために計画より助成金が残った。次年度は感覚統合療法を行う患児に対する謝礼、及び検査の費用などで残金が使用される見込みである。
|