研究課題/領域番号 |
17K10339
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
飯田 順三 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (50159555)
|
研究分担者 |
牧之段 学 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00510182)
太田 豊作 奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (10553646)
安野 史彦 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (60373388)
山室 和彦 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60526721)
岩坂 英巳 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (70244712)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / 小脳機能 / 協調運動障害 / 感覚統合 / モデルマウス |
研究実績の概要 |
最終年度は自閉スペクトラム症(ASD)児9例(男児8例、平均年齢7.22歳)に対して感覚統合療法の治療前後に近赤外線スペクトロスコピィ(NIRS)、事象関連電位(ERP)であるP300とMMN、頭部MRI検査を実施し、それを主要項目評価とし、ほかにオコナー巧緻テスト、パーデューペグボードテスト、対人応答性尺度、日本版感覚プロファイルについても評価を行った。その結果、MMNのFz、Cz、C3において治療前後と比較して治療後に振幅が有意に増高した。NIRS、P300、オコナー巧緻テスト、パーデューペグボードテスト、対人応答性尺度、日本版感覚プロファイルにおいては治療前後で有意な変化を認めなかった。そして頭部MRIは対象児の聴覚過敏によって7例において実施できず、治療前後の検討を行えなかった。MMNは感覚刺激の照合・記憶と関連し、感覚情報の自動処理を反映すると考えられており、感覚統合療法によってASDの感覚情報の自動処理機構が向上することが示唆された。 研究全体を通して、初年度はASDと健常者の各30名ずつの小脳機能を測定したが、自閉性が高いほど、手の巧緻運動機能(オコナー巧緻テスト、パーデューペグボードテスト) が低いことが明らかとなった。またマウス研究として自閉症モデルマウス(Tbx1ヘテロマウス)と虐待モデルマウス(幼児期隔離マウス)の協調運動をロタロッドテストにより測定したが、それらのマウスの協調運動は健常群と比べて低下していなかった。またロタロッドの前後で各マウスの空間認知機能の変化をY字迷路テストにより検討した。自閉症モデルマウスでは変化がなかったが、虐待モデルマウスではロタロッドテスト施行により空間認知機能が改善した。
|